今日は七夕。
今日は七夕。
七夕といえば願いごとを短冊に書いて竹、笹に飾るのが一般的ですが、いったいどのような歴史があるのでしょうか。
広辞苑で七夕を調べると【五節句の一つ】と書いてあります。
この五節句とは、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五つで、それぞれの節句にはかかわる植物があり、
・1月7日:人日(じんじつ)…七草
・3月3日:上巳(じょうみ)…桃
・5月5日:端午(たんご)…菖蒲
・9月9日:重陽(ちょうよう)…菊
そして7月7日の七夕(しちせき)は竹の節句だそうです。
この七夕は、牽牛(けんぎゅう)・織女(しょくじょ)の二星会合の祭りで、またそれとは別に、裁縫の上達を願うための織女の祭りで、乞巧奠(きこうでん)という儀式がありました。
この2つの祭りが結びついて、唐代から七夕の日に祭りが行われるようになったそうです。
乞巧奠は日本でも宮中で行われるようになり、竹を立てて山海の幸を供え、五色の糸や布と灯明で飾り、雅楽を奏でて和歌を詠むなど、裁縫や芸事の巧みを乞う奠(まつ)りでした。それが江戸時代に民衆でも行うようになり、歌や願い事を書いた短冊を掛けて竹を飾るといった現在のような七夕のスタイルが定着したみたいです。
皆様はどのような願いごとをされましたでしょうか。
これからもこのような日本の伝統行事を大事にしていきたいものですね。